どうも、つみき(@321tsumiki)です。
以前、妻がつみたてNISAを始めたというツイートをしました。
ついに妻がつみたてNISAをスタートすることになりました✨
積み立て額は毎月1万円なので満額ではないですが0→1への変化はかなり大きいです!
投資への理解を示してくれた妻に感謝しきりです😊— つみき@インデックス投資 (@321tsumiki) May 16, 2022
毎月1万円の積立投資ですが、今まで投資をやっていなかった妻が投資を始めてくれたので感慨深いものがありますね。ちなみに銘柄はいつものオルカンです。
楽天証券で口座開設をしていたものの、なかなか積立投資の設定までしていませんでしたが、少額からでも投資を始めたいという意識を持ってもらえたのが嬉しいですね。
今回は、「浪費家だった妻がつみたてNISAを始められた2つの理由」として、浪費家だった妻が投資を始めることになった理由についてまとめていきます。
今まで貯蓄してきていなかった妻ですが、これから投資を続けていけるように見守っていきたいと考えています。
結論|妻がつみたてNISAを始められた2つの理由
2022年5月より妻名義の楽天証券口座にて毎月1万円のインデックス積立投資を始めました。正確に言うと「積立設定」をしただけなので、実際には初回積立は7月になっています。
まずは結論を。浪費家だった妻がつみたてNISAを始められた理由は2つあります。
① 変動費(食費・日用品)のやりくり
② 先に投資に回して、残りで生活する
それでは、一つずつ見ていきましょう。
① 変動費(食費・日用品)のやりくり
わが家は夫婦別財布で、夫が固定費を、妻が変動費を担当しています。
夫婦別財布ではありますが資産額はオープンにしていますし、妻もある程度の収支額を教えてくれるので、夫婦別財布にありがちなお互いの資産の把握はできています。
そして、妻が担当している変動費の部分は努力次第で何とかなるところもあったのですが、今までは節約の意識が少なかったためあまり気にせずに使っていました。
夫と子どもたちの投資状況をブログにまとめる中で、毎月の余剰資金を投資に回すことが資産形成にどれだけ有効か分かってきたこともあり、惰性で使っていた無駄な費用を少しだけカットすることで毎月数千円~一万円の余剰資金を投資に回すことにしました。
さらに楽天のセール時に日用品をまとめ買いするなどポイントも有効活用しています。楽天市場やポイントサイトも有効に使い、楽天カードも持っているので今までよりもうまく買い物やポイント取得ができています。
② 先に投資に回して、残りで生活する
これまでの意識として、今までは収入の中から支出をしていきもし残ったら貯蓄するという流れがありました。
「収入-支出=貯蓄」という計算式ですね。
それではなかなか貯まらないということを何度も話し合って、先取り貯蓄という形で投資に回すことで投資に回した分ははじめから存在しないものとして変動費を考えるようになりました。
計算式にすると「収入-先取り貯蓄=支出」という風になります。
これにより、強制的に手取り額が下がった状態になったので、残った額でやりくりしなくてはならなくなりました。浪費してしまうなら、口座からお金をなくしてしまえばいいということですね。
浪費家も投資に触れれば少しずつ変化する
浪費傾向にあった妻もわが家の資産形成や投資に触れる中で、少しずつではありますが限られた収入を満足度の高いものだけにお金をかける意識に変わってきました。
加えて、夫と子どもが投資をしていてその結果を定期的に確認していたため、投資が有効なものであるということを身をもって理解していたのも大きいです。
ただ、つみたてNISAの上限は月3.3万円です。しかし、妻の手取り収入から考えると上限額まで積み立ててしまうと変動費を支払いきれない恐れがあります。ですから、まずは月1万円の積み立てをしながら生活することに慣れることから始めることにしました。
過度な節約や無理をして積み立てることは、長期投資を継続していくためにはあまりよくありません。無理をすると長続きしないからです。
お金を使わないのではなく、満足度が高いことにのみお金を使っていくということを前提に、継続して積み立てられるよう、今後も取り組んでいきたいと思います。
もし、しばらく使う予定のないお金が少ないなら、ポイ活やノーリスクでお金がもらえるサービスがいくつもありますので、それを有効に活用すればいいですね。
仮想通貨に興味がある、「Coincheckつみたて」で仮想通貨を積み立ててみたいと考える方は、以下の記事をご覧ください。
DMM Bitcoinで即時2,000円をもらう方法は、以下の記事をご覧ください。
LINE FXでもれなく最大5,000円をもらう方法は、以下の記事をご覧ください。
まとめ
妻がつみたてNISA口座を開設し月1万円の積立投資を始めたことは、わが家でも大変大きな出来事でした。
妻がつみたてNISAを始められた2つの理由は、① 変動費のやりくりをして投資に回すべきだと考えた、② 収入の中から先取り貯蓄して残りで生活すると考えた、からです。
加えて、定期的な資産額や投資状況の確認により妻が投資に触れる機会が多くあったため、考え方が少しずつ変化していったことも要因の一つです。
夫婦で投資についての話もできるようになりましたし、結構いいことばかりですね。これからも資産形成や投資を続けられるように頑張っていきます。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
コメント