どうも、つみき(@321tsumiki)です。
このブログでは、本業×節約×インデックス投資の相乗効果で万人に再現性の高い資産形成を目指して日々取り組んでおります。本日はこの中でもとても大切な「節約」について私の考えや実践についてを、まとめてみようと思っています。
節約が大切な理由
まず資産形成の上で一番大切なのは支出のコントロールです。皆さん言っておられますが収入より支出の方が費用を捻出しやすいです。

この記事では、私つみきがこれまで意識してきたことや実際に行ってきた節約についてまとめていきます。これを読んですでにやっているのなら節約術の再確認になりますし、まだであればこれをきっかけに考えてみてはいかがでしょうか。
3つの支出 「消費」「浪費」「投資」
私たちが生活していくためにはお金が必要です。毎日の支出を家計簿につけてしっかりと管理することで、お金を使うことへの意識が高まり、支出を抑制できる効果があると言われています。
一般的に、支出は「消費」「浪費」「投資」という3つに分類されます。
消費
生活に必要不可欠なものに使う費用。
(住宅費、水道光熱費、通信費、食費など)
浪費
必要以上の贅沢や無駄遣いの費用。
(使わないものの購入、ギャンブルなど)
投資
将来にかけて利益をもたらすものにかかる費用。
(株式投資、貯蓄、スキルアップ、書籍代など)
私の節約方法
必要な出費にはお金を惜しまない
本当に必要なものをしっかりと見極めて、長く使えるものを購入していきます。安いものを使っているとすぐ壊れて買いなおすことになって結局トータルで見ると割高になりがちです。それに普段から身につけているものなどが良いものであれば身につけやすく大切にするので長持ちして割安であると思います。
定期的に支出の状況を確認する
毎日でなくてもいいと思いますが、定期的に「今月いくらくらい外食に使ったな」「少し先月より食費を使いすぎてしまった」などと比較しやすいところと比べて支出の状況を確認するのがお勧めです。
キャッシュレス決済で支出の見える化
前の項目と重複しますが、支出の見える化のためにキャッシュレス決済を行って支出履歴を残しておくことです。現金だとレシートの金額をすべて入力しないといけませんが、キャッシュレス決済であれば履歴はきちんと残りますので、いついくら使ったかが明確にわかります。さらにポイント還元や割引等の利用を組み合わせればさらに支出のカットにつながります。
ポイントや割引サービスの活用
私は楽天経済圏にいますが、ポイント還元や割引サービスはかなり支出の削減に影響すると思います。ポイントありきで大してほしくないものを買ってしまうことは避けたいですが、日用品などをポイントがたくさんつくときにまとめて購入しておくなど計画的に購入すればかなり有効な節約になると思って続けています。
格安SIMに乗り換える
固定費の大きい部分を占めている通信費の削減に有効です。楽天モバイルが1GBまで無料なので1回線契約しています。
不用品は売却してみる
メルカリやラクマなどフリマアプリを利用して、家にある不用品を断捨離してみています。捨てるつもりだったものが意外な金額になったりしまし、部屋が片付くので急いで片付ける必要がないまったり派の人におすすめです。
コンビニには行かない
コンビニエンスストアは品ぞろえが充実していて便利ではありますが、比較的割高です。好きなので寄り道してしまうとついつい何か買ってしまいたい衝動に駆られます。そうすると無駄な出費をすることに。。今日一日だけコンビニに行かずに真っすぐ家に帰れればそれを毎日繰り返すだけです。頑張って誘惑に打ち勝ちましょう。
お昼にはお弁当を持参する
やっぱりコンビニ弁当より手作り弁当。弁当が難しいならおにぎりでもいいですよね。
本は図書館に行って探してみる
最新の書籍でも大きな図書館に行けば手に入ることもあります。私は学校に勤務していますので、学校図書館の活用もして最新の書籍を借りて読書をしています。読書は、先人たちの知識が詰まっておりとてもおすすめです。読む冊数を決めて定期的に読書に励んでいきましょう。
ふるさと納税の活用
私は楽天ふるさと納税で日用品を年間8万円程度購入させていただいています。自己負担2,000円で済みますし、ワンストップ納税制度や確定申告での手続きも全然手間ではありませんので、やらないのは本当に損です。
私は、日用品として必要不可欠な、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、洗剤、タオル、紙おむつ、等を楽天のセール期間にまとめて購入しています。
まとめ
上手にストレスなく節約してそれを投資に回せば複利の力でどんどん増えていきます。

1万円を投資に回せば年利4%で年間400円の利益が得られる計算になります。今の1万円か将来にわたってずっと利益が得られるようにするのか、皆さんはどちらを選択しますか。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント