どうも、つみき(@321tsumiki)です。
投資を始めるときには出口戦略、投資の終わり方についてはあまり考えないかもしれません。私も投資を始めたときは始め方を学ぶのが精いっぱいで、20年後の投資の終わり方まで考えていませんでした。
しかし、投資を始めたからには必ず終わるときがやってきます。特につみたてNISAでは非課税期間が20年間と決まっています。その後どのようにするかを事前に考えておけば20年後にいざつみたてNISAが終了することになっても慌てずに対処することができるでしょう。
今回は、「つみたてNISAを始めたのはいいけれど、20年間の非課税期間終了後の売却タイミングが分からない」という方に向けて、年代別出口戦略を考えてみました。
つみたてNISAは多くの人が投資のスタートとして取り組んでいるものですが、始めた年齢によって非課税期間が終了する20年後の状況が異なってきますので、あらかじめどうするか考えておくとよいと思います。
つみたてNISAで非課税期間を終えた後はどうなる?
つみたてNISAの特徴は積み立て開始から20年間は売却益に税金がかからないことです。
20年間の非課税期間が終了した時点で保有している投資商品は課税口座に移管し、そこで運用を行うことになります。
ここで気になるのは、課税口座に移った投資商品はどういう扱いになるのかということです。
例えば、2022年につみたてNISAを利用して年40万円の積立を行って、20年後の2041年に100万円に増えたとします。
運用していた投資商品は、非課税期間が終了した時点で課税口座に移管され、そのときの保有金額である100万円が新しい取得価格となります。
課税口座に移る際、40万円で購入した投資商品は100万円で購入したことになるので、非課税期間で得た運用益60万円には税金はかかりません。
つみたてNISA口座から課税口座に移管された場合、つみたてNISAの非課税期間内で得た利益に対しては課税されません。
ただし、課税口座に移った後に得た利益に対してはもちろん課税されますから、注意が必要ですね。
ちなみに、つみたてNISAの非課税期間の終了は積み立てした年によって変わってきます。2022年に積み立てた分は2041年に非課税期間が終了しますが、2023年に積み立てた分は2042年に非課税期間が終了します。
このようにつみたてNISAの非課税期間終了は積み立てた年によって少しずつ来ますので、それも含めて考える必要があります。
非課税期間を終えた後はどうすればいい?
つみたてNISAを始めたのはいいけれど、つみたてNISAで非課税期間を終えた後は、どのようにすればいいのでしょうか。
つみたてNISAの出口戦略については主に2つの方法が考えられます。
① 非課税期間終了時に売却する
② 課税口座で運用を続ける
それでは一つずつ見ていきましょう!
① 非課税期間終了時に売却する
1つ目は、非課税期間終了後に売却する方法です。
非課税期間である20年間を有効活用して、非課税期間終了時に売却します。20年後に売却して資産を現金化して利用したいと考えている人にはおすすめの方法になります。
② 課税口座で運用を続ける
2つ目は課税口座で運用する方法です。
つみたてNISAの非課税期間が終了するときに、つみたてNISA口座で保有している投資商品は課税口座に移管されます。
課税口座では、運用益に対して約20%の税金が課されることになりますが、投資を継続できますので、資金を当面取り崩す必要がない方におすすめの方法です。
20代で始めた場合|課税口座で運用を続ける
20代でつみたてNISAを始めた場合には、非課税期間終了後も課税口座で運用し続けることをおすすめします。
例えば、25歳の方の場合、2022年に積み立てた投資商品が20年間の非課税期間を終える2041年にはまだ44歳です。毎年つみたてNISAを継続していれば、非課税期間終了が1年ごとにやってきますが、当面は働いているはずなので今すぐ資産の取り崩しをする必要はないでしょう。
資産の取り崩しが必要な場合を除いては課税口座で再投資していくのが効率的だと考えます。
30代で始めた場合|課税口座で運用を続けるか売却
30代でつみたてNISAを始めた場合には、非課税期間終了後も課税口座で運用し続けるか、非課税期間終了後に売却するかを選択することをおすすめします。
例えば、35歳の方の場合、2022年に積み立てた投資商品が20年間の非課税期間を終える2041年には54歳です。子どもの教育費がかさんだり、家のローン繰り上げ返済をしたりなど、資金が必要なイベントが発生する時期になっている場合があります。
そういうライフイベントがあり、資産の取り崩しを必要とする場合には資産の売却をおすすめします。そして、資産の取り崩しが必要ない場合は、課税口座で再投資していくのが効率的だと考えます。
40代で始めた場合|20年経ったものから順次売却
40代でつみたてNISAを始めた場合には、非課税期間終了後のものから順次売却することをおすすめします。
例えば、45歳の方の場合、2022年に積み立てた投資商品が20年間の非課税期間を終える2041年には64歳です。多くの人がリタイアして老後の生活に入っている年齢ですね。
このような場合は、非課税期間が終わったものから順次売却をしていき、老後資金として活用していくことをおすすめします。年齢が上がるたびにリスク資産の割合は少なくしていくべきです。持っているリスク資産を売却して資産を使うことも取り崩し期には大切になってきます。
ちなみに、50代でつみたてNISAを始めた場合も、基本的な方針は40代のケースと同様になるかと思います。
もし、しばらく使う予定のないお金が少ないなら、ポイ活やノーリスクでお金がもらえるサービスがいくつもありますので、それを有効に活用すればいいですね。
仮想通貨に興味がある、「Coincheckつみたて」で仮想通貨を積み立ててみたいと考える方は、以下の記事をご覧ください。
DMM Bitcoinで即時2,000円をもらう方法は、以下の記事をご覧ください。
LINE FXでもれなく最大5,000円をもらう方法は、以下の記事をご覧ください。
まとめ
今回は、「つみたてNISAを始めたのはいいけれど、20年間の非課税期間終了後の売却タイミングが分からない」という方に向けて、年代別出口戦略を考えてみました。
つみたてNISAを始めたときに非課税期間が終了したらどうするのかを考えておくことが、自分の資産をどう運用し取り崩していくのかという方針を決めることにつながります。
私は40歳でつみたてNISAを始めたので、20年後の状況に合わせて、課税口座で運用を続けるか売却するかを考えたいと思います。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
コメント