どうも、つみき(@321tsumiki)です。
私は楽天証券とSBI証券の2つの証券口座を保有しておりますが、ここ最近でクレジットカード決済による投資信託の自動積立サービス、保有残高によるポイント還元を各証券会社で展開している状況が変化しつつありますので一度まとめておきたいと思います。
クレジットカード決済ができる、または投資信託を保有していることでポイントがもらえる証券会社
① 楽天証券
楽天カード
クレジット決済
楽天証券の投資信託積立において、楽天カードのクレジットカード決済ができます。毎月100円~50,000円まで決済ができ、カード決済額100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されます。
決済金額の1%分の楽天ポイント
カード決済額100円につき1ポイント、最大500ポイント/月
ハッピープログラム(マネーブリッジを利用している場合、楽天銀行)
楽天銀行と楽天証券の口座連携サービス「マネーブリッジ」「楽天銀行ハッピープログラム」に登録すると、投資信託の残高によってポイントを受け取れます。
残高10万円ごとに4ポイント→3~10ポイント(2021年8月1日~)
全銘柄一律の4ポイントから、最大10ポイント、4段階(10,5,4,3ポイント)の進呈ポイントへ変更されます。
私の保有している銘柄のポイントは4→3ポイントになります。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【楽天銀行・ハッピープログラム】進呈ポイントの変更に関するお知らせ
② SBI証券
三井住友カード積立投資
SBI証券と三井住友カードによる「三井住友カードつみたて投資」は、三井住友カード発行のクレジットカードで投資信託積立ができるサービスです。積立可能な金額は毎月100円~50,000円までとなり、決済金額の0.5%分のVポイントが付与されます。
決済金額の0.5%分のVポイント
カード決済額200円につき1ポイント、最大250ポイント/月
投信マイレージサービス
投資信託の月間平均保有金額に応じてTポイントが貯まるポイントプログラムです。また貯まったTポイントを使って投資信託を購入することもできます。
月間平均保有金額に応じ最大0.2%(年率)
通常銘柄 0.1%(1,000万円未満)、0.2%(1,000万円以上)
指定銘柄 ファンド毎に指定した付与率
投信マイレージサービスポイント付与率一覧
私の保有している銘柄のポイント
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)→0.0462%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)→0.0374%
③ tsumiki証券
エポスカード×tsumiki証券ではじめる積立投資
エポスカードで自動つみたて投資ができるサービスです。月々100円~50,000円までエポスカード1回払いで利用でき、つみたてることによってエポスポイントが貯まります。
ポイントは年間のつみたて額と利用年数に応じて貯まります。
年間つみたて金額×0.1%(初年度)~0.5%(5年目以降)のエポスポイント
エポスカードより、カードで資産形成ができるtsumiki証券の紹介
④ マネックス証券
投信ポイントプログラム
投資信託を持っているだけで投信月内の平均残高の最大0.08%(年率)のポイントを進呈。ただし、一部の銘柄は付与率が0.03%になります。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)も0.03%でした。
・今後クレジットカード決済による投信積立も開始予定
⑤ 松井証券
松井証券ポイントプログラム
投資信託の保有金額に応じて現金またはポイントを付与するサービスです。
全保有銘柄について保有金額から計算した金額を現金またはポイントとして還元します。
(月間平均保有金額)×{(販売会社が受け取る信託報酬率(税抜))- 0.3%)}×1/12【獲得ポイントの計算(月間)】
・月間平均保有金額 3,000万円
・販売会社の信託報酬率 0.7%
・獲得ポイント 3,000万円×(0.7%-0.3%)×1/12=10,000ポイント
(松井証券より抜粋)
まとめ
証券会社によるクレジット決済サービスと言えば楽天カード×楽天証券が有名ですが、2021年になってネット証券の大手であるSBI証券やマネックス証券でも導入しつつあり、投資信託とポイント還元がセットになってきています。
各証券会社とクレジットカード会社が提携してポイントを付与することで、顧客の囲い込みを狙っていると考えられます。証券会社を複数に分けることは資産保全の観点からも有効ですから、クレジットカード決済サービスを利用することで確定利益としてポイントを受け取るのはいかがでしょうか。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント