どうも、つみき(@321tsumiki)です。
今月も変わらず、本業の方で給与をいただけることができて大変ありがたい限りです。今月は、2/10(木)に10月~1月の児童手当の支給と2/21(月)に給与の支給がありましたので、本業の1ヶ月の給与とその他収入と支出の状況を公開していきます。公開する理由は、仮に私の手取り額と同程度なら、私が投資しているインデックスファンドも公開していますので皆さんの資産形成のペースの一例になると考えたからです。
ここでは手取り額を含めた収入、支出(私の分、主に固定費です)、積立投資、貯蓄についてまとめたいと思います。皆さんの参考になれば幸いです。
今月の給与の概要
まずは今月の給与の概要になります。
40代前半 地方在住(大卒 正職員 勤務歴20年)の給与の手取り額は373,908円でした。
今年の給与の総支給は約50万円まで上昇しています。また、引き続きふるさと納税による住民税の控除もあるため、若干ではありますが手取り額が増えている状態が続いています。
このうち245,000円を毎月変わらずに投資に回すこととしています。
投資対象はこれも相変わらずeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。なお、この額にはジュニアNISAの積み立ては含まれていません。淡々と毎月同じことを繰り返すのが一番だと思っています。
2/21に無事に2月の給与をいただくことができました。手取り額は373,908円でした。今月も月24.5万円を変わらず投資へ回していきます。投資対象はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。オルカン派の皆様どうぞよろしくお願いします。 pic.twitter.com/G4Cb7tpqNy
— つみき@インデックス投資 (@321tsumiki) February 26, 2022
今月の給与、収支の状況について
それでは、給与手取り額、その他収入、支出、収支それぞれの金額を見てみましょう。
昨年12月より妻の収入がなくなっておりますので、現在は私がわが家の家計をすべて担っている状態となっています。妻は育児休業中であり、4月から職場に復帰する予定なので、3月まではすべての支出を私が支払い、4月から夫婦別財布に戻し、私が固定費約15万円を、妻が変動費約10万円を支払うようにしていきます。
収支について
2022年2月の収支は以下の通りです。
その他収入 : 114,026円(1/21~2/20まで)
支出 : ▲229,000円
貯蓄 : 258,934円
貯蓄率 : 53.1%(貯蓄/収入)
貯蓄率は53.1%となりました。貯蓄はジュニアNISAや月々の積立額に補填していく予定です。
それでは、その他の収入と支出の内訳についても見てみましょう。
その他の収入
今月から給与のほかにその他収入も記録していきます。
・児童手当 : 100,000円
その他収入は、合計114,026円でした。
児童手当については、先行して2人の子どもにジュニアNISAで合計160万円ずつ積み立ててあります。2022年、2023年も同様にそれぞれ80万円ずつ積み立てる予定です。
ジュニアNISAについての関連記事はこちらからどうぞ。
それでは、その他の収入と支出の内訳についても見てみましょう。
支出
支出については私がすべてを支払うことになりましたので、わが家の支出状況についてすべて公開します。
・光熱費 : 16,000円(電気、ガス、水道)
・通信費 : 11,000円(夫婦スマホ、光回線)
・ガソリン代 : 15,000円(2台分)
・保育園習い事: 10,000円(無償化のおかげで助かっています)
・外食費 : 20,000円
・食費 : 50,000円
・日用品衣料費: 12,000円
・美容 : 10,000円
・両親へ仕送り: 20,000円
支出は、合計229,000円でした。
ちなみに毎月の支出管理はマネーフォワードMEがとても便利で気に入っています。家計が見える化して、お金の出入りがよく分かるようになりますし、夫婦で共有すればいつ何を使ったのか明確になり、さらに頑張って家計管理に取り組むことができます。無料で使うこともできますので、まだの方はぜひ!
投資(インデックス積立、仮想通貨)
月々のインデックス積立投資については、すべて楽天証券で積み立てています。コインチェックで口座開設を行いイーサリアムを購入しました。また、2022年4月から「Coincheckつみたて」で仮想通貨の積立を開始します。
・iDeCo : 12,000円
・つみたてNISA : 33,333円
・特定口座 : 200,000円
・イーサリアム : 60,000円
積立額は、合計305,333円でした。貯蓄額より大きいので保有している現金から補填して積立を行います。
私と同じように仮想通貨を積み立ててみたいと考えている人は以下の記事をご覧ください。
まとめ
今月よりその他の収入および支出額をすべて公開することにしました。固定費支出に関しては毎月の変動はほとんどありませんし、毎月大きな支出はなく生活ができているので積立を継続することができ非常にありがたい限りです。
積立に関しては、妻の収入が途絶えている今厳しい状況であるのに変わりはありませんので、楽しく生活しつつ抑えるところは抑えていきたいと思っています。
インデックス投資では入金力が資産形成に大きな影響を与えます。投資できる額を毎月の収入の中からなるべく多くすること、それを毎月継続することが成功の鍵だと考えています。
来月も引き続き資産総額が右肩上がりになるように本業を引き続き頑張りつつ、貯蓄や投資で積み上げていけるようにしていきたいと思っています。
ちなみに毎月の家計チェックはマネーフォワードMEで行っています。家計改善には必須です!今まで使った家計管理アプリの中で一番使いやすく見やすいです。まだの方はダウンロードしてみてください!
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント