どうも、つみき(@321tsumiki)です。
本日は、私が資産公開をしている理由と題して普段ブログやツイートで給与や資産をお知らせしている理由について書いていきたいと思います。
まず始めに次のツイートを見てください。
3月の給与💴
21日は休日のため2日ほど早い本日、3月の給与をいただきました✨月19.5万円を積み立てる原資となる給料ですので引き続き本業を頑張っていきます。
今月の給与は366,288円(手取り)で部活動の手当が少し出ました。これを楽天銀行に先取りで移して投資へ回していきます😊
ポイ活も👍
— つみき@インデックス投資 (@321tsumiki) March 19, 2021
給料の話できますか?
私は最近、毎月給料日に(少し過ぎるときもありますが)給与の手取り額をツイートしています。Twitterを匿名でしているからできることです。もし実名でやっていれば公開することはないでしょう。
普段職場では給料日でもいただいた給料の話はほとんどしませんし、誰か他の人と比較することもないです。資産運用の話も当然できません。皆さんは職場で給料の話をしますか?
私は公務員なので決められた給料表の中で昇給時に号給が上がっていきます。そうするとだいたい何歳でいくらくらいになるか予想ができるのでそこから給料の予測を考えることができます。裏を返せば良くも悪くも先が見えてしまうということです。将来のお金の予定は立てやすいですが、同時に5年後や10年後の給与がある程度分かってしまうので「これからは給料が上がらず仕事だけが増えていく」などということが事前に分かってしまう恐れがあります。
友達同士でもなかなかお金の話はしませんし、我が家は夫婦別財布なので妻も私が普段いくらもらっているかは正確にはわかっていません。
自分が周りと比較してどうかということ
私は結構周りの人は私と比べてどのくらい稼いでいるのか気になるのですが、なかなかリアルではそれを知ることはできません。世代別の平均値や中央値くらいしか分かりませんね。他の人と比較するのは生活環境や条件がまったく違うので意味のないことではありますが、4人家族の生活費や収入を参考に見て自分に置き換えて考えたりしています。生活費の各項目を比較して、例えば光熱費は他の人と比べて高いから少し節約してみるとか、住居費は他より少ないから検討する優先順位を下げて大丈夫だとか、支出の見直しの参考にしています。
なぜ資産や給与をオープンにするのか
自らの資産や給与を公開することで似たような条件で生活している人に給与や資産の額を比較してもらい、節約や投資の方法の励みにしてもらえればと思いました。私は公務員ですが妻は一般企業に勤めており、収入も支出も普通の4人家族です。さらに私の資産形成の方法は至って簡便な方法なので再現性が高く、多くの人にやりやすい内容ではないかと思うのでみなさんの資産形成の参考になればと思っています。
まとめ
私は職場ではなかなかお金の話はできないですし、給料をいくらもらっているとか、資産はいくらあるとか、そういう話をしても妬まれてしまいプラスにならないような気がしています。ブログやツイートで資産形成の方法など発信していくことで、私自身もお金についての勉強をさせてもらっています。今後も続けていきたいと思います。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント