どうも、つみき(@321tsumiki)です。
日本では諸外国に比べて投資や資産運用があまり普及していません。最近ではiDeCoやNISAなど様々な制度が広まったこともあり、比較的投資や資産運用に目が向きやすくなっていますが、それでも投資が一般的に行われているとは言えない状況であることに変わりはありません。
今回は、なぜ日本人は投資をする代わりに貯蓄をし続けているのか、これからは投資を行うことが必要不可欠である、その理由について考えてみたいと思います。
日本人は投資・資産運用をしないのか?
まず、日本人の資産構成について米国の資産構成と比較してみましょう。
日本銀行が公表している「資金循環の日米欧比較」という資料によると、2021年3月現在の家計の金融資産構成は、
現金・預金(54.3%)、株式・投資信託等(14.3%)、保険・年金等(27.4%)米国
現金・預金(13.3%)、株式・投資信託等(51.0%)、保険・年金等(29.0%)
となっています。
金融資産構成を米国と比較すると、日本の現預金の比率は依然として50%を上回っており、米国の金融資産についての考え方と大きな隔たりがあることが分かります。
こうした米国との差の背景には日本人のお金に対する考え方があります。戦後の経済成長期からバブル崩壊までは金融資産の価値は現預金として保有しておけば放っておいても上昇していくような時代でした。
そのような時代に多くの資産を形成することができた今の高齢者層が投資や資産形成に興味や関心を持ちにくいのも当然かもしれません。
「貯蓄から投資へ」の動きが見られつつある
近年、日本は国の施策として様々な施策を導入してきました。このような税制を優遇する制度を新設することで日本人に投資による資産形成を促しています。
・一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA
・iDeCo(個人型確定拠出年金)
ちなみに、私が一般NISAではなくつみたてNISAを選択している理由については、以下の記事にまとめています。
NISAやiDeCoの加入者数は年々伸びてきていますので、少しずつ貯蓄志向から投資志向へ考え方が変わってきた人も多くいるのではないでしょうか。
しかしながら、私の職場でもそうですが投資に対してネガティブな印象を持った人たちもまだまだ多い印象があります。その理由は「金融リテラシーが不足している」ことにほかなりません。
投資商品には様々なものがあり、商品によってリスクもリターンも違ってきます。投資について一律にネガティブなイメージを持つのではなく、投資商品の種類や特徴などをしっかりと理解することが必要になるのではないでしょうか。
金融リテラシーが上がってくればお金と上手に付き合い資産形成を効率的に進める方法が分かるので投資に対してのネガティブなイメージもなくなってくると思います。

ポイントは金融リテラシーの向上!
貯蓄ではなく投資をするべきただ1つの理由
日本人の平均賃金は先進国でも最低クラスになっています。そして金利は低く銀行に預けていても増えることは全く期待できません。
コロナ禍において個人消費は少なくなっているものの、給与は上がらず定年延長や年金の支給年齢が上がるなど、なかなか今後の明るい状況を考えるのが難しい時代になってきています。
それでは、この高齢化社会のなかで賢く生き抜くためにはどうすればいいのでしょうか。
私は、若い世代を中心に投資によって資産形成を始める人が増えている要因がこのあたりにあると考えています。
資産形成を始めるなら楽天証券がおすすめです。毎月5万円までの投資に対して1%の楽天ポイント還元があります。投資で利回りを1%上げるのはなかなか難しいですが、投資を行うだけで利回りが1%上がったようなものなので、ポイント還元がある証券会社をおすすめしています。
ポイントを貯めながら投資ができるおすすめの証券会社5つを以下の記事にまとめていますので、よろしければ参考にしてください。
まとめ
空気を読むことや協調性を重んじることが大切だと考える日本人の気質が、資産形成に影響を及ぼしていることも考えられます。
日本人は米国と比較するとなかなか投資には目が向かず、現預金で資産を形成している傾向があります。しかし、今は現預金を保有することで資産価値が上昇していく時代ではありません。
今の高齢者層は金融リテラシーが低い人が多いので、家庭でもそのような教育を受けることはできず、学校でも教えてもらえません。そうなれば、自分でお金や資産形成について勉強していかなくてはなりません。
幸いなことに今は、書籍をはじめ、SNSやYouTubeでも様々な情報を発信している人が多くいます。今後の生活や老後を自分自身で守っていく必要があると思うので、自らの人生設計に照らし合わせて必要な資産形成としての投資を考えていきましょう。
ただし、情報を鵜呑みにするだけではいけません。情報を取捨選択し、自分でベストだと思える投資を少しずつ実践していけるといいと思います。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント