どうも、つみき(@321tsumiki)です。
インデックス投資は手間がかからず投資の最適解としてたくさんの方に紹介されています。どんな人にインデックス投資が向いているかというと、以下のような人たちになります。
・投資初心者
・投資に時間や手間をかけたくない人
・値動きが激しい個別株が心理的に耐えられない人
・株の才能がないと自覚している人
・平均のリターンが取れればよいと思っている人
ここ数年でインデックス投資を始めた人はかなり多いのではないでしょうか。そしてインデックス投資の長期保有を推奨する書籍やブログ、SNSはたくさんあります。私はインデックスファンドの長期保有を続けていますが、人によっては多くの利益が出ているタイミングで売って他の投資に振り分けていった方がいいということを言っている人もいて、結局短期で保有するだけになっている人もいるようです。
本日は、「インデックス投資で長期保有ができない3つの理由」というテーマで長期保有ができない理由や投資に臨む心構えなどをまとめていこうと思います。
長期保有ができない3つの理由
インデックス投資は、資本主義における市場全体の経済成長に賭ける投資になります。ですから長期投資が大前提になります。長期で保有し続けることが大切なのですがこれがなかなか難しいのです。長期保有ができない3つの理由をまとめてみます。
① 暴落局面でこれ以上値下がりするのではないかという恐怖
15~20年の長期投資では右肩上がりになることが期待できるとはいえ、短期では相場が大きく下落するときもあるでしょう。
人は損することに慣れていません。そして日に日にその損の大きさがどんどんと増えていくこともあるのです。
下がり続けるともっともっと下がるのではないかと焦り出し、減っていく資産総額をチェックする回数が増えていきます。そして、あとで考えれば底になるようなところで投げ売りをしてしまうのです。
② 自らの投資方針を信じ切れていない
投資する前にしっかりと検討した自らの投資方針を、投資したインデックスファンドが大きく下落することによってだんだんと信じられなくなっていきます。投資する前は
「右肩上がり」
と思っていても大きく下落することで
「今までは右肩上がりだったけどこれからは違うかもしれない」
と思って弱気になっていきます。
③ SNSなどの情報を鵜呑みにしてしまう
インデックス投資は個別株やほかのアクティブ投資や通貨などと比較して、どうしても期待リターンが高くない傾向にあります。
「ビットコインが…」
「テスラが…」
「ソフトバンクが…」
などと、SNS等で利益が出た金融商品についてツイートする人たちに惑わされ、
「インデックス投資ではそこまで増えてないし、もっといい投資先はないか」
とその時々で調子のいい金融商品に乗り換えていく人を見かけます。これでは長期で保有することなどできるはずもありません。
長期保有をするための心構え
それでは、長期保有をするためにはどんな心構えでいるべきなのでしょうか。いくつか挙げてみましたので、参考になるところがあればと思います。
① 経済成長に賭ける長期投資は時間を味方につけるもの
長期投資は数日から数年で結果が出るものではありません。そして平均して年利5%ほどのリターンを得ることを期待して行う投資です。
平均して5%に落ち着きますが、短期では大きく利益が出るときもありますし、大きく損失が出るときもあります。
値動きに一喜一憂することなく長い目で見守っていく気持ちを持ちましょう。そして保有し続けていれば時間が味方して複利で資産が増えていきます。
② 相場の回復を信じる
株式相場は株価が大暴落しても必ずその後にそれ以上に回復してさらに上昇を続けています。あくまで過去の相場の実績からになりますが、資本主義が続く限りこの傾向は変わらないと思います。投資前に信じたインデックス投資を信じ続けることです。
③ インデックス投資は暇、投資以外に時間を費やす
インデックス投資は暇なので、見なくてもいい証券口座の資産残高を見たり、チャートを見たりしてしまいます。私も見ますが、心が揺さぶられそうな人は見ない方が健全です。
それよりも、家族や友人、趣味や食事、旅行など自分の成長や豊かな生活のために時間を使った方がよりよい生活を送れると思います。
④ 短期では50%程度の下落はあり得る
○○ショックが起きた時には数日間で数十%の暴落が起こります。
今持っているリスク資産の半分がなくなったとして、それは想定通りと言えますか?
そして、残り半分のリスク資産は売却せずに保有し続けられますか?
相場好調な今だからこそしっかりと考えておきたいところです。
⑤ SNSとの付き合い方を考える
SNS等で個人が自由に発信できるようになっています。あなたにとってその人は何物でもないただの他人です。あなたが大きな損失を出しても肩代わりしてくれるようなことはありませんよ。
ですから、周りの人たちの発信内容は、一歩引いて見るくらいがちょうどいいと思います。信じてのめりこみすぎるのはよくありません。
○○ショックに出会い暴落と回復を経験し、一歩先へ進もう
私はコロナショックを経験し、数日間で30%ほどの下落を目の当たりにしました。しかし、そのまま保有を続け、今ではコロナショック前よりも利益は大きく成長しています。
○○ショックを耐えることで資産がその前よりも大きくなることを実際に体験しているのは本当に大きい経験になっています。少しの下げでは何とも思いませんし。相場に居続けてうまく付き合っていきましょう。
まとめ
インデックス投資のいいところは株式の時価総額加重平均に投資できる。これに尽きます。多くの保有銘柄の株価が変わっても自動的に平均をとってくれますから、ほったらかしておくだけでいいのです。個別株とかビットコインとか余計なことをしてポートフォリオを自ら崩すのは本末転倒であると思います。
はじめにインデックス投資だけを続けていこうと決めた人は、初志貫徹、航路を守って、何を見ても何が起きても真っ直ぐ前だけを見て進んでいきましょう。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント