どうも、つみき(@321tsumiki)です。
「ニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価の終値は○○○ドルと先週末より大幅に下落しました。下げ幅は今年最大です。」
「日経平均株価が一時、〇〇〇円下落しました」
このようなニュース記事による相場下落情報を聞くと自分の資産の心配をしてしまう方も多いと思います。今回はこうした下落時の相場変動とどう向き合っていくかについて考えてみます。
相場が下落したときに慌てる必要はない
① 資産額の心配はしない
相場が下落したときに資産の心配をする人がいらっしゃいます。しかし、よく考えてみてください。そもそも投資を始める前には自分の資産の投資方針を定めています。リスク資産の割合や想定されるリスクについても当然考えておかなくてはなりません。相場が下落したときに慌てるのは、下落を想定していなかったか、資産額の目減りを気にしているかではないでしょうか。
② 年利5%程度のリターンを目指す
昨日の米国株式の大幅下落も大分上がりきった後の下落です。年初来からはまだ大きくプラスです。年利5%程度のリターンを考えるなら今大きく下げても年間で均せば全く問題ないですね。
それにこの程度の下落でいちいち気にしていてはインデックス投資家としては今後が心配です。○○ショックによって-30~-50%ほどの下落でリスク資産が半分程度になっても許容できますか?もし、耐えられないならリスク割合を見直す必要があるかもしれません。
③ どんな時も相場に居続ける
よく分散されたインデックスファンドであれば個別株と比較しても相場変動は緩やかな傾向にあります。投資をしていれば時には大幅な下落(暴落)が必ずやってきます。大切なのはどんな時でも相場に居続けることです。慌てて証券口座にアクセスし、せっかく積み立てた金融商品を下落したところで投げ売りすることだけはしてはいけません。下落したら反対に購入するくらいがちょうどいいのですから、自ら相場を退場しないようにしてください。
④ 全世界株式は長期では右肩上がり
それに全世界株式に連動したインデックスファンドは資本主義が続く限り「長期ではずっと右肩上がり」になっています。短期の相場の上げ下げで一喜一憂することなく、長い目で見ていきましょう。耐えられないなら相場情報を全く見ないことです。
余剰資金で「長期・積立・分散」投資を続ける
・「個別株」など資産を特定の対象に偏った投資をしている。
・「損をしたくない」と考えて過度に相場や資産状況をチェックしている。
相場が大きく下落したときに慌ててしまうのは、このような場合ではないかと思います。
余剰資金を全て投資に回すと資産全体に占めるリスク資産の割合が大きくなるので、株価変動による資産の変動が大きくなります。毎日数%程度の資産変動が気にならない場合は構いませんが、少しの変動でも気になってしまったり資産が減るのが見ていてストレスになる場合は、リスク資産の割合を自分が心地いい割合まで減らすのがいいでしょう。
また、資産を特定の対象(株式、債券など)や通貨等への集中投資は、値下がりした場合の変動幅がかなり大きくなってしまう場合があります。資産をいくつかの投資対象に分散して保有することが大切です。
もう一つよくありがちなのが、「下落し始めるともっと下がるのではないか」という心理状態になることです。人の心理は利益よりも損失の方が大きく感じやすい傾向にあるようです。長期投資であれば、短期では上下するものの長期では右肩上がりになっていくので、長い目で見て目の前の相場変動に一喜一憂しないようにしましょう。
上がっても下がってもいい心理状態が理想
相場が下落して資産が目減りしてしまえば、なかなか気持ちがいいものとは言えない状態になってしまいます。しかし相場が下落したということは、見方を変えれば「前よりも基準価格が低い状態で購入できる」状態になったとも言えます。
長期投資の場合は値下がりしている時期に購入して購入単価を下げることはかなり有効です。特にインデックス投資を行う場合は下落局面で積み立てておけば、平均価格を下げることができるので相場が回復したときに利益を上乗せすることができます。
相場が上昇すれば資産が増え続け、相場が下落しても低い基準価格で購入できるという、上がっても下がっても問題ないと思える心理状態になればインデックス投資家としては理想の投資になると思っています。
まとめ
相場が大きく下落したときにどのような考えでいるべきかまとめてみました。皆さんは相場が下落したときにどんな心理状態になるのでしょうか。私は、毎日資産総額をチェックしているので下落を資産総額の減少によってすぐに確認していますが、何も感じなくなってきました。資産の1ヶ月単位では減少していることもありますが、1年単位で見ればまだまだ利益が出ている状態です。長い目で見ながら「長期・積立・分散」を意識して楽しく投資を続けていきましょう。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント