どうも、つみき(@321tsumiki)です。
今回は、最近の相場状況が良すぎるので特にコロナショック後に投資を始めて利益が出ている人たちに長期投資の難しさについて書いてみようと思っています。
「長期投資なんて積み立て設定をして放っておくだけでしょ」「含み損は一時的なものだから大丈夫」などと思っていても大きな下げがずっと続くような状態でもそう言っていられるでしょうか?
大きな下落でも損切りをしないで長期投資をすることができるようにするための方法を考えていきましょう。
初心者が長期投資を継続できない理由
初心者が長期投資を継続できない理由は、含み損に耐えることができないからです。
そもそもお金を増やそうとして投資をやっているのにお金がみるみる減ってしまう状況には我慢ができないと思います。
今は相場状況がよく含み益が大きくなっている人も多いかと思いますが、いったん下落相場になってそれが長期にわたった場合、含み損が大きくなっていきます。しかし長期投資で利益を出そうとすれば、目先の含み損は気にしないという意識が必要不可欠です。
それが耐えられないのなら、口座情報を頻繁に見るのはやめた方がいいかもしれません。または少額からスタートして大きい下げを何度か経験しながら値動きの大きさを実際にお金の動きを感じることも必要かと思います。
それではなぜ、含み損に耐えられないのでしょうか。その理由を考えてみましょう。
① シミュレーションに頼りすぎている
楽天証券での積み立て簡単シミュレーションをやってみましょう。このシミュレーションは、毎月積立額と積立期間、リターンを入力すると最終積立金額を計算してくれるものです。
シミュレーションでは、期待リターンの通りに推移すると最終的にある金額になることがわかるのですが、毎年の投資対象のリターンは一定にはなっていません。大きく利益が出る年もあれば、残念ながら損をしてしまう年もあります。もっというと毎月の損益にも大きく違いがあるわけです。ですからシミュレーションを信じすぎて「今月はシミュレーションより利益が低かった」「今年は期待リターンより少ない利益だった」と考えるのは長期投資においては間違いです。長期的に見て期待リターン程度に収まる可能性がある程度に見ておくのが大切で、シミュレーションと同じようなリターンが得られると思って投資をすると「思っていたような利益にならない」「思わぬ損失が出てしまった」などと考えて含み損に耐えられずに損切りすることにつながってしまいます。
② 永遠に下がり続けると思ってしまう
永遠に下がり続けるというのは、一度下がってしまうと元に戻ることはないのではないかと考えたり、永遠に下がり続けてしまう不安を抱いてしまったりすることがあるということです。
同じトレンドが継続していくと考える人は多く、一度株価が下がりだして低調になり右肩下がりのトレンドに入ったら、含み損がどんどん大きくなり続けてしまうという不安を抱き、含み損に耐えきれずに損切りしてしまうことが生じます。
実際には株式の場合で言えば、個別株ではそうではないこともありますが、インデックスファンドであれば株価指数が永遠に下がり続けることはありません。それを信じて含み損を許容できるかどうかがポイントになると思います。
初心者が長期投資を成功させるために
では具体的に、初心者が長期投資を成功させるためにはどのようにすればよいのでしょうか。それは、長期投資を継続できない理由とは逆のことをすればいいということになります。逆のこととはつまり、
含み損に耐え、絶対に損切りをしない!
ということです。
そのためには証券口座にログインして商品選択をしないこと、もっというと証券口座自体にログインしないことが大切であると思います。幸いに証券口座にログインしなくてもマネーフォワードMEなどによって資産の確認ができますし、そもそも口座の確認をしないことも必要かもしれません。
ちなみに、よく見る「成績がよかった人の属性」では、どちらも口座をほったらかしにしている人になっています。私は毎日資産の確認をしていますが、含み損が気になるなら、投資していることを忘れてほったらかしにすることをおすすめします。
成績がよかった人の属性
1位 亡くなっている人
2位 運用しているのを忘れている人
まとめ
初心者が長期投資を継続できない理由は、含み損に耐えられないからであるということです。全世界株式に連動したインデックスファンドであれば長期的には右肩上がりになる確率が高いので、私はその投資方針を信じて次のような考え方で投資を続けていけています。
毎年(毎月)同じリターンが得られるはずがない
シミュレーション通りになるはずがない
相場は常に上下し続けるものだ
ひたすら市場平均をとり続ける
世界経済は成長を続けていく
今後の相場は私たち素人には読めません。いつどのような状況に陥っても慌てないように日々こういったことに考えを巡らせて準備しておきましょう。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント