どうも、つみき(@321tsumiki)です。
本日は、投資初心者向けにLINE証券で購入可能なおすすめの投資信託を紹介したいと思います。
LINE証券は、2019年11月27日より投資信託の取り扱いを開始しています。投資信託をLINE上で100円から1円単位、購入手数料0円で購入することができます。さらに投資信託のつみたてサービスも開始しています。
LINE証券で取り扱っている投資信託の中でおすすめのものを紹介したいと思います。
LINE証券の特徴
① スマホ証券利用率No.1
スマホで株式投資ができる「スマホ証券」が増えてきています。スマホ証券では、今までにはなかった個性的なサービスが展開され、もちろん少額からの投資にも対応しています。
一般的なネット証券でもスマホでの取引が可能ではありますが、スマホ証券はスマホでの取引を大前提としてサービスが展開されているので、これまで株式投資をしたことがない人でも手軽に投資が始められるようになっています。
スマホ証券のキーワードは、
「少額、手数料0、ポイント投資、初心者向け、手軽」
です。
投資にはリスクがありますから、あまりに敷居が下がってしまうのも困りものですが、そのリスクを考慮すれば手軽さはありがたいものですね。
スマホ証券には、LINE証券のほかに、SBIネオモバイル証券、PayPay証券(旧OneTapBUY)などが存在しています。
② 直感的にシンプルなデザイン
スマホに適した、毎日使いたい快適な使い心地。大きくて見やすい文字、複雑な操作は一切不要です。さらに、LINEから遷移していけるのでとにかく手軽です。
③ LINE Pay・LINEポイントに対応している
LINE Payを使うことで、入出金が即時に反映、クイック入金・銀行振り込みによる入金など、便利で簡単にできます。手数料はもちろん無料、LINEポイントが1ポイント=1円で1ポイント単位で入金でき、つみたて投資にも使用可能です。
④ 投資信託はプロが厳選した30銘柄のみ
本当におすすめできる商品のみに絞りました。ここでしか買えないオリジナルの投資信託も。つみたて投資にも対応し、毎月1,000円から自動で投資できます。
購入するべき投資信託
・十分に分散されている
・手数料が低い(信託報酬が低い)
・長期で保有することでリターンが得られそう
LINE証券の他、SBIネオモバイル証券やPayPay証券などスマホアプリから簡単に投資ができるようになり、投資が以前より身近になったようです。
LINE証券の場合、LINEから購入することができます。LINEは皆さん使われていると思うので、その手軽さから今まで投資をしていない人でも「やってみようかな」と思わせるものになっています。
手軽さの一方、どんな銘柄を購入しようか迷ってしまう人も多いかもしれません。LINE証券で取り扱う投資信託の中には、よいものも、そうでないものも含まれています。その中から私が個人的におすすめの商品を紹介したいと思います。
おすすめ投資信託【eMAXIS Slimシリーズ】
私はインデックスファンドに投資しているので、長期投資の観点からすると、右肩上がりになる公算が高い指数(インデックス)に連動する投資信託に投資するのがおすすめであると考えています。
eMAXIS Slimシリーズは業界最低水準の運用コストを目指し続ける商品ですから、全体的に低コストの商品が多くなっています。
① eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
なんとLINE証券にも設定されています。
全世界の株式にまとめて分散投資するインデックスファンドです。
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動する投資成果を目指して運用する商品です。もちろん低コスト(信託報酬年0.1144%)で、日本を含めた先進国や新興国など世界中の株式にまとめて投資することができます。
低コストで全世界の株式に分散投資ができる、おすすめの投資信託です。eMAXIS Slimシリーズは、どれも業界最低水準の低コストでよいものが多いです。
上位銘柄には、APPLE、MICROSOFT、AMAZON、FACEBOOK、ALPHABET(GOOGLE)、TESLA、TAIWAN SEMICONDUCTOR MANUFAC、NVIDIA、JPMORGANがあります。
② eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
S&P500指数の値動きに連動する投資成果を目指すインデックスファンドです。低コスト(信託報酬0.0968%)で、これ1本でアメリカを代表する株式にまとめて投資することができます。
上位銘柄には、APPLE、MICROSOFT、AMAZON、FACEBOOK、ALPHABET(GOOGLE)、BERKSHIRE HATHAWAY、TESLA、NVIDIA、JPMORGANがあります。
eMAXIS Slimシリーズに関しては以下の記事で詳しく解説しています。
まとめ
私は、インデックスファンドをおすすめしますが、LINE証券の投資信託の中にはアクティブファンドやリスクの高いレバレッジをかけたブル・ベアファンドも入っており、そういった商品は手数料も高く、長期投資に向かずおすすめできません。
おすすめ商品を鵜呑みにはせず、かならずご自身の目で目論見書など投資信託について確認され、納得した上で購入するようにしてください。参考になりましたら幸いです。
この記事を読んでLINE証券で投資してみたいと思った方のために、LINE証券の公式サイトへのリンクを置いておきます。
今なら最大3,000円相当の株がタダで買えるキャンペーンを実施中!
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント