どうも、つみき(@321tsumiki)です。
最近のFIREムーブメント。皆さんの中にも資産の目標を立ててFIREを目指している人はいませんか?FIREした後のことは考えていますか。
私は10年後までに1億円の資産を形成するのを目標にしていますので、その後の生活について考えることもよくありますし調べます。今回は、わが家の生活に当てはめて早期リタイアする、しないで生活がどう変化するのかについて考えてまとめておきたいと思っています。
大前提:あと10年後に1億円を達成する
わが家は、2021年7月現在3,500万円ほどの資産を保有している状態です。毎年340万円ほど元本を追加しながらインデックス投資により年利税引後4%程度で運用すると、10年間で9,400万円ほどになります。10年のうちに年収が少しだけ上昇しますが教育費など子どもたちにかかる費用がかさんできますので正直そこまで増えないかもしれませんが、12年後までには達成できそうであると思っています。
1億円を作るための方法を以下の記事でまとめています。
この大前提が成り立たないと以下の仮説は全く意味のないものになりますので、ここを何としても達成できるよう今後さらに入金力を高めていきます。
1億円達成後の3パターン
仮に大前提である資産1億円を達成することができたら、今までのように必死になって働く必要もなくなるわけです。改めてお金のためでない仕事の仕方を考えていくことになります。とはいえ、私は教師という仕事をお金のために選択したわけではありません。もちろん私にも生活がありますので無給で頑張ることはできませんが、教師を選択した理由の第一に生徒を育てたいという気持ちが大きく、それによりこれまで頑張ってくることができました。
さて、1億円を達成したら経済的自由となり資産が生み出すお金で生活することができそうなので、やりたい仕事だけを選んで行うことができるようになりますね。そこでFIREのRE(早期リタイア)の部分に注目して、早期リタイアの有無や働き方を変えて考えてみることにしました。
・今から10年後に1億円を達成。
・年利5%で運用
・50代前半の夫婦と、中学生、小学生の子ども2人の4人家族。
・正規なら年収800万円、非常勤講師なら年収250万円
・妻は年収300万円
・生活費は年間300万円
・正規なら年間340万円の追加投資
・非常勤なら追加投資なし
・早期リタイアなら年4%ずつ取り崩し
① 1億円達成後、早期リタイアせず今のまま正規を続ける
1億円達成後の収入は達成前と変化がないので、家族4人で生活しつつ、年間340万円ずつの追加投資と年利5%で運用するという前提で10年後までの資産額を確認します。
年数 | 金額(万円) | 追加投資額(万円) |
初期 | 10,000 | 340 |
1年後 | 10,857 | 340 |
2年後 | 11,757 | 340 |
3年後 | 12,702 | 340 |
4年後 | 13,694 | 340 |
5年後 | 14,735 | 340 |
6年後 | 15,829 | 340 |
7年後 | 16,978 | 340 |
8年後 | 18,184 | 340 |
9年後 | 19,450 | 340 |
10年後 | 20,779 | 340 |
何と60代前半で2億円になってしまいます。
さらに退職手当が満額いただけるので今よりは減額があるでしょうが2,000万円近く上乗せされると思います。正直多すぎて60代前半でいきなり自由になってお金がたくさんあっても使えません。もう少し早く自由になって時間を有意義に使ってもいいかもしれません。
② 1億円達成後、早期リタイアせず非常勤講師になる(週15時間程度)
1億円達成後に非常勤講師になるので収入は年収250万円に下がります。家族4人で年間300万円で生活すると追加投資なしで収入=支出になると仮定して資産1億円を年利5%で運用するという前提で10年後までの資産額を確認します。
年数 | 金額(万円) | 追加投資額(万円) |
初期 | 10,000 | 0 |
1年後 | 10,500 | 0 |
2年後 | 11,025 | 0 |
3年後 | 11,576 | 0 |
4年後 | 12,155 | 0 |
5年後 | 12,763 | 0 |
6年後 | 13,401 | 0 |
7年後 | 14,071 | 0 |
8年後 | 14,775 | 0 |
9年後 | 15,513 | 0 |
10年後 | 16,289 | 0 |
非常勤講師になって年収を下げても、資産の取り崩しをしなければ60代前半で1.6億円に増えています。
お金がお金を生む力の凄さを感じます。
非常勤講師なら、学校の校務分掌(学校の運営機構)に属さない授業に専念する職種ですから、勤務時間は授業の時間のみで残業はありません。そして、授業に合わせての勤務になるので時間割や事前の要望によって午前中や午後の時間を空けることもでき、時間のゆとりができます。もちろん、任期があることと待遇が不十分なことはありますが、教師としての醍醐味である教科指導をきちんとできるのでやりがいは十分あります。
非常勤講師というと定年後のお仕事のように感じるかもしれませんが、教員免許を持っている方はこのような働き方もありかと思います。
③ 1億円達成後、早期リタイアする
1億円達成後に早期リタイアすることになれば収入は0になります。家族4人で年間300万円で生活するために、資産1億円を年間4%ずつ取り崩しながら年利5%で運用するという前提で10年後までの資産額を確認します。
年数 | 金額(万円) | 取り崩し額(万円) |
初期 | 10,000 | 400 |
1年後 | 10,080 | 403 |
2年後 | 10,161 | 406 |
3年後 | 10,242 | 410 |
4年後 | 10,324 | 413 |
5年後 | 10,406 | 416 |
6年後 | 10,490 | 420 |
7年後 | 10,574 | 423 |
8年後 | 10,658 | 426 |
9年後 | 10,743 | 430 |
10年後 | 10,829 | 433 |
早期リタイア後に収入が0になっても年利5%で運用できれば資産の4%で取り崩しても資産は減らないということになります。生活費は300万円でいいのにそれ以上取り崩していますので、この状態でも豊かに生活することができます。
早期リタイア後も生活費を変えず年間300万円として、その額を定額で取り崩すとどうなるでしょうか?
年数 | 金額(万円) | 取り崩し額(万円) |
初期 | 10,000 | 300 |
1年後 | 10,185 | 300 |
2年後 | 10,379 | 300 |
3年後 | 10,583 | 300 |
4年後 | 10,797 | 300 |
5年後 | 11,022 | 300 |
6年後 | 11,258 | 300 |
7年後 | 11,506 | 300 |
8年後 | 11,767 | 300 |
9年後 | 12,040 | 300 |
10年後 | 12,327 | 300 |
同様に1.2億円になっています。生活費を抑えつつ生活することの大切さがよくわかる結果となりました。
節約や貯蓄についてはこちらを参考にしてください。
まとめ
私は1億円達成することができたら早期リタイアできる!
しかし、教える仕事に携わり続けるため非常勤講師を視野に入れておきたい。
シミュレーションがだいぶ楽観的なものであるのは間違いないと思っています。年利5%運用などずっとできるものでもないでしょうし、途中で暴落局面が来たらこんなシミュレーションなど完全に吹き飛んでしまうでしょう。
しかし、分からない未来に対して様々な想定をしておくことは必要なことであると思います。
もちろん楽観視するようなものだけではなく、悲観視するようなものも想定しておくのが大切であると思うので、相場が低迷し続けた場合や暴落に備えた場合など悲観的な状況のシミュレーションも行ってみたいと思います。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント