どうも、つみき(@321tsumiki)です。
突然ですが、皆さんが新しい投資信託に乗り換えたいと思うのはどんなときでしょうか。
私は、今のところ積立購入している投資信託を売却して乗り換えたいと思うことはありません。ですが、長期投資では常に新しい投資信託が登場していきますので、その中で今積み立てているよりも魅力的なものが出てくることも十分に考えられます。
その場合は、新しい投資信託に乗り換えたほうがいいのでしょうか。今回は、このことについて考えてみたいと思います。
新しい投資信託に乗り換えたいと思う3つの理由
新しい投資信託に乗り換えたいと思うのはどんなときでしょうか。それは、以下のような理由が考えられます。
① 保有している投資信託よりも低コストである
投資信託の選び方の一つに信託報酬の低さ、つまり保有することでかかる費用の少なさがあります。
長期投資においては、購入時はほかの商品と比較して低コストの商品であったとしても、質が良く新しい投資信託は次々に登場してきます。
その中で自分に合った投資対象で今保有している投資信託よりもさらに低コストの商品が出てくれば、乗り換えようかどうか迷う人も出てくるでしょう。
② 今まで別々だった投資信託が1つにまとまった
例えば、全世界の株式に分散して投資したいと考えている人がいたとします。
以前は、先進国株式と新興国株式が別々の投資信託しか設定がありませんでしたから、世界中に分散しようと考えるならば先進国株式と新興国株式の投資信託を自分で決めた割合でそれぞれ保有する必要がありました。
しかし、全世界分散株式の投資信託が登場したことにより、これ1本で世界中に分散することができるようになりました。
複数の投資信託を自分が決めた割合でそれぞれ毎月購入するよりも、全部入りの投資信託1本で済むならそのほうがいいと思う人もいるでしょう。
③ 投資対象を変更したい
今までは米国株式を信頼して積立投資を続けてきたが、やはり全世界の株式に分散して投資するほうがいいと思い直し、投資対象を米国株式から全世界株式に変更する場合などです。
これから購入する投資信託を変更する場合には、分散の観点から今まで購入してきた投資信託ごと乗り換えてしまったほうがいいと考える人も多いと思います。
新しい投資信託に乗り換えるただ1つのデメリット
それでは、新しい投資信託に乗り換えたいと思って実際に乗り換えた場合、どんなデメリットが考えられるでしょうか。
投資信託の売却に税金がかかってしまう
乗り換えの際に意識しておきたいのは税金です。乗り換える場合には売却益にかかる税金が約20%かかります。それまでに大きく利益が出ているのであれば、税金で20%減額されてしまいます。
そこで、乗り換えるにしても自分の投資方針と照らし合わせて本来の目的が達成できそうであれば、今までに保有している投資信託はそのまま残しておき、新たに積み立てる分を新しい投資信託にするのがいいと思います。
ロボアドバイザーから投資信託への乗り換え
私は今年1月にウェルスナビから投資信託に乗り換えました。
長期投資になればなるほど、手数料や信託報酬の差が期待リターンに大きな影響を及ぼします。
手数料や信託報酬の差と売却益にかかる税金を比較して、信託報酬の差による収益の差が売却益にかかる税金を大きく上回ることが分かったので、ウェルスナビを全額売却し、そのままその資金で投資信託を一括購入しました。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1,400万円分約定しました。
高額のスポット購入だったので記録しておきます。一括で購入すると機会損失がなく、一気に目的のリスク割合にできるのでおすすめです👍 pic.twitter.com/vChATqYckB— つみき@インデックス投資 (@321tsumiki) January 16, 2021
もし、インデックスファンドに投資するための手持ちの現金が少ないなら、ポイ活やノーリスクでお金がもらえるサービスがいくつもありますので、それを有効に活用すればいいですね。
仮想通貨に興味がある、「Coincheckつみたて」で仮想通貨を積み立ててみたいと考える方は、以下の記事をご覧ください。
LINE FXでもれなく最大5,000円をもらう方法は、以下の記事をご覧ください。
まとめ
長期で投資を続けていれば、次々と新しい投資信託が登場すると思いますが、良い投資信託は多くはありません。インデックス型の投資信託が採用する良い指数には限りがありますから、頻繁に新しい投資信託を出すことも難しいと思います。
投資信託については、今のところeMAXIS Slimシリーズと他のシリーズの低コスト比較をしておけばいいと思います。
eMAXIS Slimシリーズの全世界株式(オール・カントリー)と米国株式(S&P500)は現時点では最強だと思います。詳細は以下の記事を参考に。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
コメント