どうも、つみき(@321tsumiki)です。
今回は無形資産について考えてみます。そもそも無形資産はどんなものなのでしょうか?そして、無形資産を作るとどんなメリットがあるのかについて考えてみたいと思います。

この記事を読むと、有形資産と無形資産について、無形資産の作り方を理解し、これからの時代に充実して生きる考え方が分かると思います。
有形資産と無形資産について
はじめに有形資産と無形資産について考えてみたいと思います。
有形資産とは、現金、証券、商品、不動産など実態の存在する資産のことです。
一方、無形資産とは、特許、商標、ノウハウなど物的な実態の存在しない資産のことです。特許や商標権や著作権などといった知的資産、従業員の持つ技術や能力などの人的資産が無形資産とされています。
・ブログ ・動画配信 ・特許や商標 ・アプリやソフトウェア
・健康 ・時間 ・知識 ・教養 ・フォロワー
・信用 ・コンテンツ ・体験 ・スキル ・人脈
無形資産の優位性
それでは、無形資産の優位性について述べていきたいと思います。
① 有形資産に変えることができる
② 資産価値が変動しにくい
③ 誰にも奪われない
それでは一つずつ見ていきたいと思います。
① 有形資産に変えることができる
無形資産は有形資産に変換することが可能です。大きな信用があれば、人に声をかけることで「人やお金やもの」を集めることができます。そもそもお金は、信用が形になっているものであるといえます。ですから長期的に見れば、お金よりも信用を積み上げることのほうが大切になってきます。
② 資産価値が変動しにくい
有形資産である株式や不動産などは世界の経済状況によって価値が上下に変動するので、多くの投資家は分散したポートフォリオを持ちます。十分に分散されている有形資産であればリスクは限定的ですが、無形資産は資産価値が変動しにくくなっています。
そして、自身の信用は価値が下がるような言動がない限り積み上がっていきます。
③ 誰にも奪われない
無形資産は実体がない資産なので、他の人によって奪われるものではありませんし、持続的に無制限に積み上げることができます。例えば、学校で学んだ知識は、一度学んでしまえば忘れてしまうことはあるにせよ、基本的にはずっと残っていくものとして積み上がっていきます。また体験や技術についても同様で、自転車に乗る練習をして一度自転車に乗れてしまえば、その後は乗れなくなることはありません。
対して、有形資産は予期せぬ災害や盗難などでなくなってしまう可能性があります。有形資産を失ったとしても無形資産は必ず残ります。有形資産をすべて失ってしまったとしても価値ある無形資産を身につけていれば、またやり直すことができます。まさに「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」ということでしょうか。従って、本当の意味でお金の不安を減らすためには有形資産への投資だけでなく、無形資産への投資も必要であり、それは大いに自分自身の助けになると思います。
自身の体験を「発信」して「信用」を積み上げていく
無形資産を積み上げていくとどうなるのでしょうか。
私は今までSNSやブログを利用して情報収集をしていました。そしてお金についていろいろ考える中で自らの体験を発信していくことにしました。現在もなお無形資産を積み上げている最中であり、今後無形資産が有形資産を生み出すことにつながっていくと思うので、頑張って更新を続けていきます。
私はTwitterとブログを開始して間もないのですが全員がSNSやブログをやるべきであると思っていますので、まだの人はぜひ検討してみてください。
2020年6月~ Twitter 開始
2021年3月~ Tsumiki blog 開始
① Twitterのフォロワーやブログは無形資産である
影響力を個人が持つためにはどのようにすればいいのでしょうか。それはインターネット上で発信することをひたすら繰り返すことです。
発信する内容は、自身の悩みを解決する内容が望ましいと思います。自分が何か行動しようとして悩んだことは、同じように他の人も悩む可能性は高いです。それらを解決する投稿が多ければ需要がたくさんあると思うので、結果的に多くの人の助けになります。自分の発信内容に共感してくれる人が増えれば、それは無形資産となります。
たくさんの人が見ているとなると丁寧に発信しなくてはなりませんから、発信することについての知識をしっかりと持つことができます。
ブログを始めようと思ったのは、自分で行動して実践することで努力が実を結ぶのかどうかを確認したかったからなのですが、無形資産を大きくすることによって毎月のキャッシュフローを増やすことにつながるということが実践してはじめて理解できました。今後は収入の多角化に挑戦していきたいですね。
② 影響力も無形資産である
周囲に対する影響力も無形資産の一つです。影響力というのは「あの人がやっているならやってみよう」と個人の行動のきっかけになるような力のことで、Youtuberやインスタグラマーなどは個人の「発信力」や「信用力」が強いため、結果的に「強い影響力を持っている」ということになります。
影響力の例
・Youtubeのチャンネル登録者
・SNSのフォロワー
・オンラインコミュニティ
近年、影響力という無形資産を大きくしたインフルエンサーが増えてきています。Youtuberやインスタグラマーなどのインフルエンサーは、自分の興味・関心があることや好きなことについての情報「発信」をして自然に「信用」を集めています。
無形資産の作り方
それでは無形資産の作り方を紹介します。
それは自身の知識や体験をSNSやブログ、動画配信などで発信したり、アプリやコンテンツ制作をしてみるということです。作る過程でライティングスキルや動画編集、プログラミングスキルなどが身についていき、さらに無形資産が大きくなっていきます。
つまり、発信する媒体で必要なスキルが身につく上に、発信した情報の反応を見て、さらにフィードバックしてよりよい発信を心掛けることを繰り返す中で、無形資産はどんどん大きくなっていくのです。
それには「時間」「思考力」「継続力」が必要不可欠です。
今の生活から無形資産を作るための「時間」を確保し、「思考力」を磨くことで知識や体験から教養を学びながら最短で答えにたどりつき「時間」を得ることができます。教養を学べばそれが信用につながります。
無形資産は一瞬で大きくなるものではありません。時間をかけて思考力を磨き、こつこつと積み上げていくものなのです。
「時間」を生み出す工夫や「思考力」を磨く読書、体験を長期的に「継続」していく力こそ、最も大切な無形遺産ではないでしょうか。
資産は育てることで価値が上がっていく
有形資産も無形資産も育てていくことで価値が上がっていくのは間違いありません。
最初は資産が少ないので割に合わない努力を続けないといけません。ブログなら記事を書き、アプリの開発もゼロから働いて作っていく必要があります。仕組みを作って軌道に乗せることができ資産を順調に育てていけばどんどん価値が上がっていくでしょう。
つまり資産というのは、最初はものすごく頑張って育てなくてはならないけれど、一度育ってしまえば楽になる性質があるということです。
まとめ
今回は有形資産と無形資産を取り上げて、お金の不安を減らすためには有形資産だけでなく無形資産を作っていきましょう、という話でした。国民総ブロガーになって無形資産を積み上げ、お金の不安が少しでも軽減できればいいのではないかと思っています。私のブログもどこまで育っていくのかとても楽しみです。これからはますます多様な生き方が当たり前の時代になっていくでしょうね。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント