どうも、つみき(@321tsumiki)です。
みなさんは投資を行っていますか。まだの方がいればぜひ前向きに検討しましょう。月1万円からでもいいのでインデックスファンドへの投資を検討してみてください。
ところで投資を始めるときに「どんな銘柄に」「月どのくらいの金額を」「どの証券口座を使って」行っていくか、色々な書籍やSNSなどを使って調査研究すると思います。
一度確認してもらいたいのですが、そうして定まった投資方針は周りの考えに左右されずに変わらないものになっているでしょうか。
投資方針がころころ変わるようでは長期で運用することは到底できるはずがありません。では、一度決めた投資方針で長期間運用を続けていくにはどのようにすればよいのでしょうか。そのあたりについて考えてみたいと思います。
自分自身の投資方針「長期・分散・積立」
まずは投資を始めるときに定める(はずの)投資方針について考えてみます。私の資産運用の方針はあくまでも「長期・分散・積立」です。
20年間程度の「長期」間に渡って、全世界の株式に広く「分散」された商品を、毎月定額の「積立」で運用します。
この投資方針は、私が楽天証券で投資信託を購入する前に定めてから現在に至るまで全く変わっていません。積立金額が当初の額より増えていますが、その程度の変化です。これは今後も変わることはないでしょう。
自分で大丈夫だと思えたらそれ以上はいらない
そもそも私は自分が大丈夫と思ったことに新しい知識を増やす必要はないと思っています。
私は、投資方針を定める前にたくさん書籍やブログ、SNSを読んで、様々な投資商品のメリットやデメリットについてしっかり確認しました。その上で投資方針を決めているのでそこからもう一度同じことを考えたり調べたりすることはあまり意味がないと思います。
最初の数ヶ月は「この投資で正しいのか」と自分自身の投資方針が間違っているかもしれないと考えることもありますが、ある程度時間をとって検証を重ねれば自分の想定通りの投資になっているかはわかってきます。
投資を始めた後もすでに行っているのに、投資に対する不安感からか、つみたてNISA、iDeCo、インデックス投資など投資の基本について何度も何度も調べ直している人がいます。
確かに制度の変化や新しいインデックスファンドの登場など目新しい内容が出てくれば新しく知識を入れて検討しないといけないと思いますが、変化していないところを何回も焼き直す必要性はあまり感じません。その時間を他に割り振った方が効率的です。
他人の投資方針や爆益報告はノイズでしかない
投資方針を定めたら実際に投資を始めていきます。しかし、そうして築いてきた投資方針はブログやSNSなどの発信によって脆くも崩れ去っていくのです。
「○○株が爆上げした!」
「ビットコイン史上最高値達成!」
「高配当株が増配して配当金が上がった!」
「資産1億円達成!仮想通貨バブル!!」
「資産20万円から1,000万円になった!」
市場の値動きの変化によって、Twitterのタイムラインを見ているだけでも連日景気の良いツイートが飛び交っています。こういうツイートは私もするのですが、すべてノイズだと思って見た方がいいです。例えば「ビットコインが安いときに買っておけばよかった」などというように自分が投資をしていないことによって投資をしていた時と比べて利益を得る機会を失ったと思ってしまうからです。つまり、せっかく投資する前に考えに考え抜いた自分自身の投資方針を揺るがすことになりかねません。
よく投資方針が大きく変わる人がいます。実際に投資をしてみないと分からないこともありますので、短期間で色々な投資を少額で試してみるのもありだと思います。しかし次から次へと投資方針を変えてしまっては、最終的な目的を達成できる確率は大きく下がってしまいます。
どうしても他の投資を試してみたいなら、コアで大部分の資産をインデックスファンドの購入に使用しておいて、サテライトとして少額の資産を色々な投資を試すのに使ってみるのはいかがでしょうか。
まとめ
途中で投資方針が変わることは、私が考える投資方針である「長期・分散・積立」を実践できなくなってしまう恐れがあります。自分でしっかりと考えて決めたのであれば自分の考えを信じて周りの情報には惑わされずに投資を進めていくのがいいと思います。情報の取捨選択をして、自分が必要な情報や知識のみを得ることができるよう考えて行動していけるといいのではないでしょうか。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント