どうも、つみき(@321tsumiki)です。
現在はコロナショック後から続く米国株式、日本株式等の好調ぶりが目立ちます。ここのところは「30年ぶりに日経平均3万円回復」「ダウ平均株価が過去最高額更新」など景気の良いニュースが世間をにぎわせていますが、その一方で、「今はバブルであるから、そのバブルはいつはじけるのか」「そもそも今はバブルなのか」「株価と実体経済が乖離している」「給付金や政府の支援により株高になっている」など不安を煽るようなニュースもあります。そんな中で、特にこれから投資を始めようとする人たちにどのように投資していくのが望ましいのかを私の経験からまとめたいと思います。

今は歴史的株高ですが来年の今頃はどうなっているのでしょう?ニュースに踊らされないように投資方針を確立しておきましょう。
毎月可能な額を一括で投資する
まずはこれですね。私はいずれは投資に回そうとしている余剰資金が一定額あるならそれを一括で投資信託の購入に使うのが一番だと思っています。余剰資金をドルコスト平均法などでわざわざ毎月少しずつ買うのはリスク管理の観点からもあまりよくありませんし、余剰資金をなるべく早く投資に回すことが資産を増やすうえで必要不可欠なことであると考えています。毎月の積立投資なども一括投資の最たるものです。私は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を毎月約20万円分一括で積み立て購入しています。

余剰資金はドルコスト平均法より一括投資。
全世界株式は長期的には右肩上がり。
少額からでも投資をスタートさせる
私は、スポットで1,400万円分投資信託で購入するなど大きな金額で投資信託を一括購入してしまいました。これはロボアドバイザーの解約に伴う資金の移動のためですが、額が大きすぎてインパクトがありました。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1,400万円分約定しました。
高額のスポット購入だったので記録しておきます。一括で購入すると機会損失がなく、一気に目的のリスク割合にできるのでおすすめです👍 pic.twitter.com/vChATqYckB— つみき@インデックス投資 (@321tsumiki) January 16, 2021
eMAXISシリーズの場合は夕方に基準価格の更新があります。その後、21時半ごろその基準価格から算出した評価損益の更新が行われますが、投資信託の保有口数が増えるほど値動きは大きくなっていきます。3,000万円近く保有している状態であれば、1%で30万円になるので毎日1ヶ月の給与分くらいは変動があるようです。私は毎日資産額をチェックしていますがそのくらいの変動には全く何も感じなくなりました。しかし始めたばかりの方だとどうでしょう。慣れていない状態でいきなり大金を投入して大きな値動きがあったとき、何も考えずに過ごせるでしょうか。まずは値動きになれるという意味で少額から投資を始める方がいいかと思います。10万円の保有であれば1%は1,000円ですから。慣れてきたころにはしっかり積み立てられていて気持ちも楽になっていると思います。

少額からでもなるべく早く投資をスタートさせて
値動きに慣れましょう。
今は「高値圏」ではない
特にインデックスファンドについてですが、私が投資している全世界株式に連動したものについては世界経済の発展に伴い短期的には上下を繰り返しながら、長期的に右肩上がりになることを期待したものになっています。リーマンショック直前もコロナショック直前も株価はそれまでの最高値付近となっていました。そこで購入した場合、いったん大きく株価は下げたもののその後回復し今まで保有していれば大きく利益が出ている状態になっています。「高値圏」というのはこれまでのチャートから見るとそうであるだけで、今後上がっていくのであれば、「買い時は常に今!」ということになると思います。

「高値圏」は幻。「買い時は常に今!」余剰資金があれば投入しましょう。心配ならドルコストでも積み立てでも好きな方法で。
これまでを振り返った機会損失を考えるのは無意味
例えばコロナショック後に大きく下がったところで全世界株式に連動したインデックスファンドを全力で購入していたら今頃どうなっていたでしょう。去年の今頃ビットコインを買っていたら?それは今、過去のチャートを見ているから買い時が分かるだけで、その当時、「ここで反発する」「これから上がる」ということは私たち素人には到底分かるはずはありません。ですから保有しておきたければ日ごろから積み立てておくほかないと思います。

過去の値動きは気にしない。
これからどう資産形成していくかを考えましょう。
まとめ
「高値圏」だろうが何だろうが関係なく過去のチャートに振り回されずに、少額からでも構わないので毎月購入可能な額で投資信託をコツコツと購入していきましょうという結論でした。読んでみれば当たり前のことのように感じると思いますが、結構「高値圏」だからといって積立額を減らしたり積立自体を止めたりする人もいるんですよ。いかに普段通りずっと続けていくのが難しいか、人の考えが入るとなかなかうまくいかないものなのですね。自動積立設定をしたうえで口座を見ないのが一番いいかもしれないですね。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント