どうも、つみき(@321tsumiki)です。
資産形成をする上では、国が定めた非課税制度を有効に活用することが大切になってきます。相場状況にもよると思いますが、非課税制度を知っている人と知らな
結論:一般NISAかつみたてNISAか
投資方針から考えるとつみたてNISAを選択することになります
私の投資方針は「全世界株式に連動したインデックスファンドに2
非課税期間が20年間と長期に渡り投資できることと、一般NISA
NISA(Nippon Individual Savings Account:少額投資非課税制度)とは
株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、保有している金
NISAは、NISA口座内で毎年一定金額の範囲内で購入した金
NISA口座は一人1口座のみです。複数の金融機関で開設するこ
金融庁「NISA・ジュニアNISAの利用状況調査」にて四半期
https:/
金融庁「NISA・ジュニアNISAの利用状況調査」(令和3年
一般NISAの口座数 1,586万132口座
つみたてNISAの口座数 361万5,075口座
ジュニアNISAの口座数 50万2,472口座
特に2021年に入ってからは、つみたてNISA口座数が20~
NISAの種類
① 一般NISA
一般NISAは、2014年1月から始まった個人投資家のための
② ジュニアNISA
ジュニアNISAは、2016年度から始まった未成年者を対象と
未成年者(0~19歳)を対象に、
③ つみたてNISA
つみたてNISAは、2018年1月から始まった特に少額からの
購入でき
一般NISAの特徴
① 日本に住む20歳以上の方が使える制度です。
② 上場株式や投資信託などの利益にかかる税金が非課税になります。
③ 年間120万円までが非課税になる投資枠です。
④ 口座開設できる期間は、2014年から2023年までです。
⑤ 一般NISA口座の非課税期間は、投資した年から最長5年間です
⑥ 一度にまとめて投資したい、大きくお金を増やしたい人、個別株式
⑦ 5年間の非課税期間を終了した後は、保有する金融商品を翌年設定
※ 現在のNISAへのロールオーバーは2023年までとなります。
※ ロールオーバーが可能な金額に上限はなく、運用した利益を含める
つみたてNISAの特徴
① 日本に住む20歳以上の方が使える制度です。
② 国が定めた基準を満たした投資信託の利益にかかる税金が非課税に
(つみたてNISAでは株式投資をすることができませ
③ 年間40万円までが非課税になる投資枠です。
④ 口座開設できる期間は、2018年から2037年までです。
⑤ つみたてNISA口座の非課税期間は、投資した年から最長20年
⑥ 長期的にコツコツと投資したい、毎月少しずつ投資したい人におす
⑦ 20年間の非課税期間を終了した後は、NISA口座以外の課税口
※ 国が定めた基準を満たした投資信託は、具体的には低コストで長期
新NISAの変更点
① つみたてNISAは5年間延長に
つみたてNISAの口座開設可能期間が2042年まで5年間延長
② 一般NISAは2階建ての制度に
2階建ての制度に変更になり、口座開設可能期間が2028年まで
1階部分はつみたてNISA同様に、
2階部分は上場株式や投資信託が投資対
③ ジュニアNISAは制度終了へ
新規口座開設期間は、2023年までとなり制度が終了します。
2
私がつみたてNISAをおすすめする3つの理由
年間の非課税枠は一般NISAに比べて少ないですが、その分非課
① 初めて投資をする人、まとまった資金がない人
つみたてNISAは、これまでに投資をしたことがない人や投資経
また、投資をしてみたいけどまとまったお金が
最初は少額からスタートして慣れてきたら少しずつ金
② 教育資金など長期で備えたい資金がある人
つみたてNISAは、対象商品をいつでも売却して資金を引き出す
③ 投資タイミングが分からない人、ほったらかしで投資をしたい人
長期投資は投資タイミングを計る必要がありません。つみたてNI
また、なるべく投資にかける時間を短くしたいという人がほったら
まとめ
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント