どうも、つみき(@321tsumiki)です。
突然ですが、皆さんは何のために資産形成をしていますか。
最近はFIREについて各メディアで取り上げられていてちょっとした盛り上がりを見せているところです。私もFIREを目指している方やすでに達成されている方のブログ記事やYoutubeを拝見するのですが、「みんな夢や目標があって素晴らしい!」と思って感心しています。
私自身はFIREのうち、FI(経済的自由)を達成したく日々行動していますが、RE(早期リタイア)については今のところ考えていません。
しかし本業の拘束時間や人間関係のことを考えると、もう少し時間が自由であってもいいのでは?という考えにもなりますので、早期リタイアについての興味や関心は少なからずあります。
そこで今回は、「私が経済的自由を達成したい3つの理由【FIRE?】」と題して、FIREの前半部分である経済的自由を達成したい3つの理由について、自分の行動の大前提について考え直してみたいと思います。
まずは結論から。経済的自由を達成したい3つの理由についてまとめてみます。
私が経済的自由を達成したい3つの理由
経済的自由を達成したい理由
① 自由を得る:働いても働かなくてもいい自由を手に入れてみたい
② 夢を叶える:やりたいことや好きなことを仕事にしたい
③ 自分を磨く:空いた時間を自分を高めるのに使いたい
本業の給与に頼って生活をしている状態では仕事をしないと生活ができないということになりますので、仕事がどんなに嫌でも生活のために我慢しなくてはなりません。拘束時間も長い場合があり、空いた時間を自分のために使うことができない場合がありますね。
もし経済的自由を達成することができれば、今の生活と大きく変化させてもよいということになります。
資産形成をするうえで目標を達成した後のことはだいぶ先のことなのでなかなか今すぐには考えられないと思いますが、むしろ大切なのは資産形成を終えた後に資産をどう使うかではないかと思います。最も大切なことを考えずに資産形成をするのみではもったいないですよ?
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
① 自由を得る:働いても働かなくてもいい自由を手に入れてみたい
定年が65歳まで延長される公算が高くなっていますので、私の場合、あと24年間の勤務が残っています。1日12時間、週5~6日の勤務なので、大変多くの時間を本業に使わなくてはなりません。
定年まで勤務を続ければ年功序列制度によって給与も多くなりますし、退職手当も満額になるでしょう。しかし、それと引き換えに心身の健康や体の動く時期の自由をささげることになるのです。ようやくリタイアできたと思ったら年齢的に無理ができない…。
このようなことが予想されます。皆さんはこのことについてどのように考えますか?
身体が元気なうちに経済的自由を達成し、自分の好きなだけ働ける自由を手に入れたいのです。その時にどのような気持ちになるかが楽しみです。
② 夢を叶える:やりたいことや好きなことを仕事にしたい
経済的自由を達成すれば、今の本業が仮にやりたい仕事、好きな仕事でなかったとしたら、給料が少なくてもやってみたい仕事や好きな仕事、あこがれていた仕事をすることができます。給料に頼らなくても生活ができるのですから。
そうして、元々自分がやってみたかったことをやってみることができるのです。私の場合は、教師という仕事が好きでやりがいがありますので当面は続けていきたいと思っていますが、とにかく勤務時間が長く自由な時間がとても少なくなってしまうのが問題です。子どもたちを育てるには長い時間と労力がかかります。経済的自由を達成できたら、学校運営の仕事よりもっと教えることに特化した仕事がしたいと思っています。
③ 自分を磨く:空いた時間を自分を高めるのに使いたい
現在、自分の時間はほとんどとれていません。ブログを投稿する時間を捻出するのにも苦労している状態です。
自由な時間を増やすことができたら、自分の健康のために体作りを中心に自分を磨いていきたいです。具体的には、以下に挙げたことを考えています。
・読書(様々な考えに触れ、見識を広げる)
・旅行(人生経験)
・新しい人間関係の確立(新たなコミュニティに参加する)
・好きなことを仕事に(楽しく働いて成長)
自分を磨いて素敵な人生を過ごせるようにしたいと思っています。
まとめ
今回は、経済的自由を達成したい理由3つを挙げて、私の考えについてまとめてみました。
自由を得る、夢を叶える、自分を磨く、この3つは豊かな人生を送るうえではとても重要なことであり、毎日本業の仕事に追われているだけではなかなか得られないこと。
記事にまとめる中で、今までよりさらに経済的自由を達成しようと思う気持ちが大きくなりました。ブログは自分の考えを整理したりまとめたりするのに便利なツールです。これからもコツコツと続けていきます。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント