どうも、つみき(@321tsumiki)です。
18歳以下の子どもへの10万円相当の給付金が話題になっています。わが家は2人の子どもがいますのでもし実現すれば20万円相当の給付金がいただけることになります。
生活に困窮している家庭であれば生活のために大変助かるでしょうし、生活費に使われていくと思っています。しかし、わが家のように特に仕事や給与に大きく影響せずコロナ前と今とで大きく生活が変わらないような家庭も多いのではないでしょうか。
それでは、給付金を特に生活費に使用するわけでもないわが家はどのように給付金を使用するべきなのでしょうか。
今回は、給付金を余剰資金としてインデックス投資に回すべき理由と、令和2年度の特別定額給付金一人10万円を投資に回したら投資商品によってどうなっているのかについてまとめていきます。

もし、給付金が余剰資金になるのでしたら、投資に回すことも検討してみてはいかがでしょうか。
給付金が余剰資金なら投資に回すべき
給付金を生活費に回さなくてはならないようなご家庭の場合は無理して投資をしてはいけません。生活費を少しでも抑えられるように努力をして月々の支出を収入より少なくし、家計の黒字化を目指しましょう。
給付金を投資に回した方がいいのは、給付金を貰っても当面使わなくて問題ないような「余剰資金」となる家庭になります。
私は以前からインデックス投資の重要性について様々な記事でお伝えしてきました。特に余剰資金があればリスク割合の範囲内でなるべく早くに相場へ投入して複利効果を得られるようにするべきです。
給付金が余剰資金であるという認識ならば迷わず投資していきましょう。
なぜ給付金を投資に回した方がいいのか
それではなぜ給付金を投資に回した方がいいのでしょうか。人は臨時収入があると気持ちが大きくなってその臨時収入に合わせて支出も大きくなってしまいがちです。
後で、何に使ったのか分からないけれどいつの間にかなくなっているような状態になっては何のための給付金なのか分かりませんね。
私は、余剰資金が発生したらリスク資産の割合に応じて投資してしまうのがお金を守る意味でも適していると考えます。
令和2年度の特別定額給付金を投資に回していたらどうなったか
コロナショック後現在に至るまで米国株式相場は好調そのものです。このような相場状況で結果論ではありますが、令和2年度に給付された特別定額給付金を全世界株式クラスであるeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に投資していたら2021年11月現在でその金額はどうなっているのか検証してみたいと思います。
ちなみに手数料などは考慮していませんので、ざっくりとした金額として娯楽としてご覧ください。
まずは、下の図を見てください。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の基準価額チャートです。
わが家の場合、令和2年6月19日に家族3人分の30万円が振り込まれていましたので、その日から現在(令和3年11月10日)までの基準価額を参考にどのくらい増えたかということを考えてみます。
日にち | 基準価額 |
令和2年6月19日 | 10,760円 |
令和3年11月10日 | 16,632円 |
この期間で、基準価額は10,760円→16,632円へと上昇しています。
騰落率は54.57%となっており、30万円を投資していたら約46.4万円となっているようです。
わが家は給付金をもらって割とすぐに投資に回していますので、給付金に対してほぼ同等の利益があると言えます。
給付金は投資に回すべき
給付金が支給される場合、それを今すぐ使わなくても生活が成り立つような給付金が「余剰資金」となる家庭なら、支給された給付金はリスク資産の割合に合わせて投資に回した方がいいと思います。
投資商品は全世界株式クラスか米国株式クラスのインデックスファンドがお勧めです。詳細は以下の記事をご覧ください。
まとめ
給付金を投資に回すべき理由は、余剰資金となり得る家庭の場合は一括で投資することが投資効率を上げる最適な方法だからです。
給付金を生活費に回さなくてはならない家庭は、なるべく支出が抑えられるように工夫をしてなるべく給付金を使わずに生活できるようにしたいですね。そうすればその分投資に回せるので資産形成に有利に働きます。
そして、給付金という臨時収入が入ってきても何に使ったか分からないような使い方はしないことです。使うのであれば価値のあるものに使いましょう。
ちなみに令和2年度の特別定額給付金を投資に回していれば、30万円が約46.4万円となるようです。
この記事がみなさんの参考になれば幸いです。
少しずつ積み上げていきましょう。
つみき(@321tsumiki)でした。
お金の勉強におすすめの書籍(抜粋)
コメント